8月の読書記録 ― 2016年09月09日
2016年8月の読書記録
読んだ本の数:10冊
読んだページ数:3066ページ
武士道の誤解 捏造と歪曲の歴史を斬る
読了日:8月31日 著者:清水多吉
銀行仕置人
読了日:8月21日 著者:池井戸潤
官賊と幕臣たち―列強の日本侵略を防いだ徳川テクノクラート
読了日:8月18日 著者:原田伊織
ルーズヴェルト・ゲーム
読了日:8月15日 著者:池井戸潤
下町ロケット2 ガウディ計画
読了日:8月14日 著者:池井戸潤
ロケット・ササキ:ジョブズが憧れた伝説のエンジニア・佐々木正
読了日:8月13日 著者:大西康之
ザ・パーフェクト―日本初の恐竜全身骨格発掘記: ハドロサウルス発見から進化の謎まで
読了日:8月11日 著者:土屋健,小林快次,櫻井和彦
死の虫 - ツツガムシ病との闘い
読了日:8月9日 著者:小林照幸
明治維新という過ち―日本を滅ぼした吉田松陰と長州テロリスト
読了日:8月7日 著者:原田伊織
生物界をつくった微生物
読了日:8月1日 著者:ニコラス・P.マネー
br />
読んだ本の数:10冊
読んだページ数:3066ページ

読了日:8月31日 著者:清水多吉

読了日:8月21日 著者:池井戸潤

読了日:8月18日 著者:原田伊織

読了日:8月15日 著者:池井戸潤

読了日:8月14日 著者:池井戸潤

読了日:8月13日 著者:大西康之

読了日:8月11日 著者:土屋健,小林快次,櫻井和彦

読了日:8月9日 著者:小林照幸

読了日:8月7日 著者:原田伊織

読了日:8月1日 著者:ニコラス・P.マネー
br />
HP-2133にLinuxをインストール ― 2016年09月19日
来年4月にはHP-2133のvistaのサポートが切れる。ネットブックなのでそれで仕事ができるわけではないが、これまでも主にメールチェックとwebの閲覧だけ。捨ててしまうのも勿体ないので、Linuxをインストールすることにした。
まずは、LinuxBeanをデュアルブートでインストールしようとしたが、インストール途中で止まってしまう。そこで、フルインストールに変更し実施。何度かインストールのオプションを変更して実施し,どうにかインストール完了。ここで、ネットによく出ているように無線LANがつながらない。ネットの情報を参考に設定してみるが、効果なし。
LinuxBeanはあきらめて、Puppy Linuxに変更。インストールは順調に終了。無線LANへの接続も単純で、wifiがすぐに見え接続できた。が、操作体系?方法?がどうも慣れない。LibreOfficeなどをインストールするが、使い勝手に慣れない。これもあきらめ、Lubuntu(14.04です)に変更。
インストールは問題なく終了。やはり無線LANを認識しない。ネットでドライバーの追加認識の情報があったので実施。すると Broadcomのドライバーが表示された。これを有効にしたところ無事に無線LANが接続。よかったよかった。
で、終わらなかった。HP-2133は違う場所で使いたい。で、問題はWiFiが別のもの。接続しようとしたが、つながらない。設定>ネットワーク接続でネットワークの追加をしてもうまくいかない。あきらめようかと考えていた時に、無線LANのインディケータ(ネットワークアプレット)をパネルに表示する情報に行き当った。今の状況は,表示されていない。ダメもとで実施してみると、表示されるようになった。Wifiの情報を入力すると、なんと接続された。やっと終了という感じ。でも、何とか使えるようになって一安心。よかった、よかった...
長瀞サンプルのソーティング ― 2016年09月20日
今月9日に荒川沿い(哲学の道沿い)のクヌギやシデの林といえないくらいの場所のサンプル。大正時代?の絵図を見ると、キャンプ場とある場所か。それで河岸段丘の平坦地を利用したのか。
まだ最初の一瓶の半分くらいだが、予想以上に採れている。だが、皆小さい。本当に小さい。ただ、幼生にしては、体色は黄色でクチクラはしっかりしているように見える。成虫に思えるが、それにしても小さい。何だろうか。
ソーティングにはまだ少し時間がかかりそうだが、どんな種か気になる。小さいので検鏡するには苦労しそうだ。
Two European species of Acerentomidae ― 2016年09月24日
ZootaxaにヨーロッパのAcerentulus属2種を扱った論文が公表された.
Redescription of two European species of Acerentomidae (Protura)
belonging to the Italian fauna by LORIS GALLI1,3, MATTEO CAPURRO2, FABIO COSTA1, GABRIELE DI STADIO1, ANTONIO SARÀ1 & MATTEO ZINNI1 in Zootaxa 4154 (3): 303–315
内容としては,Acerentulus apuliacusの南イタリア(Apulia, Basilicata)の新たな標本による再記載,とAcerentulus rusekiの南西イタリア,Liguria,からの標本を用いた再記載とPodolinella属への変更.
Gracilentulus, Podolinella, Tuxenidaia, Vidobonellaの区別は難しい.全部まとめて,Gracilentlulusで良いように思える.
この人たちの論文では,毛序の表の項目タイトル表記が間違っている.以前指摘したが,全く修正されていない.成長段階での刺毛の出現順に意味があるのに,それが分かっているのだろうか.