ブログ開設から1年 ― 2011年01月01日
昨年の1月10日にブログを開設してから,早いものでもう1年である.正月とはいえ,今年は個人的な事情であまり正月らしくない.1日そうそうから,差し迫った原稿の執筆などをしている.これはこれで良いのだろうが.
さて,毎年のことであるが,今年はたまったサンプルを処理したり,たまった原稿を何とかしないとなぁ~......
さて,毎年のことであるが,今年はたまったサンプルを処理したり,たまった原稿を何とかしないとなぁ~......
寒くても梅は咲く! ― 2011年01月09日
通勤途上で梅が咲いているのに気がついていたが,今日同じ場所を通ったので撮影してみた.ここしばらく朝はかなり冷え込むが,日中はそれなりに温かくなっている.でも,明日はかなり冷え込む予想だ.寒くても季節は進んでいることを感じる.
ところで,紅梅と白梅は花の色で分けられるのではない,という内容の記事を,かなり以前に雑誌(何の雑誌だったかは忘れてしまった)で読んだ記憶がある.確かその記事の記憶では,材の特徴に依るのだったような..... そうなのだろうか.
ところで,紅梅と白梅は花の色で分けられるのではない,という内容の記事を,かなり以前に雑誌(何の雑誌だったかは忘れてしまった)で読んだ記憶がある.確かその記事の記憶では,材の特徴に依るのだったような..... そうなのだろうか.

シロアリに皮膚がない??? ― 2011年01月21日
5年前に自宅にシロアリ防除の薬剤塗布を行ったが,その期限が切れるとのことで業者による期限内のチェックがあった.特に,シロアリの問題はなかったので,一応安心.というのは,数年前だが庭にちょっとした造作で木材が使われていたが,そこにシロアリが発生したことがあった.大急ぎで処理した後は,特にシロアリは見てはいなかったが.
今はデジカメで床下の様子を撮影して,テレビに映して説明してくれる.随分分かりやすくなったものである.次の防除の宣伝でもあるのだろうが.さすがに,シロアリについてもよく勉強されている.詳しく説明されたが,その中で「シロアリには皮膚がない」という表現をされた.おいおい,皮膚がないってことはないだろう.立派な昆虫なので,クチクラで覆われているだろう.乾燥に弱いってことを言いたいがためのようだったが,ちょっと気になった表現であった.(その時,特に突っ込んだりはしていませんよ.静かに聞いていました(^^;)
今はデジカメで床下の様子を撮影して,テレビに映して説明してくれる.随分分かりやすくなったものである.次の防除の宣伝でもあるのだろうが.さすがに,シロアリについてもよく勉強されている.詳しく説明されたが,その中で「シロアリには皮膚がない」という表現をされた.おいおい,皮膚がないってことはないだろう.立派な昆虫なので,クチクラで覆われているだろう.乾燥に弱いってことを言いたいがためのようだったが,ちょっと気になった表現であった.(その時,特に突っ込んだりはしていませんよ.静かに聞いていました(^^;)
書籍「土のなかの奇妙な生きもの」 ― 2011年01月29日
渡辺弘之先生から近著「土のなかの奇妙な生きもの」をいただいた.これで何冊目の著作だろうか.精力的な著作には感服する.
最近は良く『奇妙な』という枕詞の本を目にするような気がする.今回の本で扱っている生きものは,土壌動物を扱っている私にはそれほど奇妙ではない(そもそも,六脚類でありながら,目も翅も触角もない土姫虫が奇妙な生きものか)が,一般の方にとっては奇妙なのだろうな.
それにしても,広範囲の内容を盛り込んだ本である.結構知らないことやさらに深化した内容があり,個人的には面白かった.
最近は良く『奇妙な』という枕詞の本を目にするような気がする.今回の本で扱っている生きものは,土壌動物を扱っている私にはそれほど奇妙ではない(そもそも,六脚類でありながら,目も翅も触角もない土姫虫が奇妙な生きものか)が,一般の方にとっては奇妙なのだろうな.
それにしても,広範囲の内容を盛り込んだ本である.結構知らないことやさらに深化した内容があり,個人的には面白かった.
