いわゆる”自炊”をやってみた2010年10月07日

書籍を「裁断→スキャン」してデジタルデータ化する行為を、俗に「自炊」と呼ぶそうだが,私も「自炊」をしてみた.ただし,書籍ではなく論文関係の電子化である.
フラットベットスキャナーも複合機ですませていたが,さすがに自炊には厳しいので,ドキュメントスキャナーを購入した.ScanSnap S-1500が評判がよいようなのでそれにした.裁断機を使用するほど厚いものはないので,カッターで代用である.
早速スキャンしてみると,ドキュメントスキャナーは感動ものである.短時間でスキャンしながらpdfにしてくれる.こんな事ならもっと早く自炊していれば良かった.何せ,自分の論文も十分電子化されていなかったのに,比較検証のために他の方の論文まで依頼され,フラットベットスキャナーで読み込み,pdfに変換して送っていた.何と無駄なことをしていたことか.
自分のものはほぼ終了したので,これから他の論文の電子化である.

PCのデータ整理とバックアップ2010年09月26日

久々の休みで,思い立ってPCのデータ整理とバックアップをした.買ってあったUSB外付けHDも買ったままで箱から出してもいなかったので,何とかしたいとは前から思っていた.また,これまでの様々なデータが乱雑になっていたので,整理することにした.テキスト関係のデータと画像関係のデータ整理だけなのだが,意外と時間がかかった.画像はなくなっても大してダメージはないが,データは困るので3重にバックアップをした.しばらくはこれで大丈夫だろう.
検鏡しまとめなくてはいけない標本がたまっているのに,こんな事をしているのは,やはり逃避行動か?

予想以上にでかい2010年08月24日

以前から記載図などのデジタル化を考えていた.実際,最近の原稿は墨入れした図をスキャナーで取り込み,Illustratorで記号の記入などを行っていた.これはこれで有効ではあるが,使い勝手が良くない点もある.今回,タクサ(日本動物分類学会誌)の記事に触発され,改めてデジタルでの図作成を考えている.近いうちに図による検索を作成する必要もあるので,どうせならその図はデジタルで作成してみようという気になった.
そこで,タブレットを購入した.大きさはいくつかあったが,大は小を兼ねるでlargeを注文した.早速届いたが,予想以上の大きさである.読み取り面の他の部分が必要で,大きくなってしまうのだろう.まだ,使っていない(とういか,今は暑すぎて家で作業をする気が起こらない).作らなくてはいけない図が多いので,涼しくなったらいろいろ試してみよう.

MLの効能,ありやなしや2010年06月26日

この夏の企画展にあわせて,写真家のMさんを講師に講演会という名のスライド上映とトークの会を開催することになっている.通常の手段で広報を行っているが,何となく反応がない気がする.元々計画していたので,いくつかのメーリングリストに情報を流してみた,...がそれでも反応がない.ちょっとがっかりしていたところに,ブログに講演会の情報を載せて良いかとの問い合わせがあった.大変嬉しい申し出である.多少でも,反応が良くなればよいのだが.....

修正原稿の投稿と光回線2010年03月03日

peer review された原稿を受け取ってからなかなか進まずにいた原稿の修正がやっと終了した.コメントや指示に従うようにはしたが,何点かは意見の相違もある.説明したが,どこまで納得してくれるものか.いずれにせよ,どのように判断されるか待つしかない.修正原稿が投稿できたと言うことで,一歩進んだと考えよう.

この投稿では,先日開通した光回線が大いに役立った.何せ,画像のTIFFファイルが58もあり,これだけで結構のボリュームになる.以前のADSLの時には,ファイルが大きすぎたのでいくつかのメールに分けて送付した.今回は,TIFFファイルは圧縮はかけたが,全てのファイルを一括で送った.数分もかからずに送ることができたが,以前の環境だったらどのくらいかかったのだろうか.