新年度の始まり2010年04月01日

今日から新しい年度が始まる.私の関係している部署では,私を除いた10名の内4名が異動してきたり,新採用であったりした.4割の方が変わるというのは,これまではなかったような気がする.全体としても,約半数の方が替わるという大幅な異動であった.内部でははいろいろな説明をしたり,準備をしたりで今日一日が終わってしまったが,周りはそれとは関係なく普段通り動いている.早く軌道に乗せていかないと....

何か慌ただしい...2010年04月04日

新年度最初の日曜であるが,出勤日である.朝は日が差していたのに,昼頃から急に冷え込み,寒さがこたえた.今日は,午後に資料の返却の対応,友の会の臨時役員会,来館者を対象に自然に関するトークをすることになっている.時間的に厳しい状況難で,返却の時間を調整してもらったり,役員会の途中を抜け出してトークをしたりと,慌ただしかった.

トークでは,ダンゴムシの話をした.50名近い方に聞いてもらった(こんなに聞いてもらえるとは思わなかった).内容的には,オスメスの区別の仕方や成長,食べ物などである.だが,一番の注目は青いダンゴムシであった.博物館で見つけたものだが,皆さんの周りにもいるかもしれないと説明したら,探してみたいとの声があった.多少楽しんでいただけたようだ.
青いダンゴムシ

それにしても,年度初めもあるのだろうが,慌ただしく疲れた一日であった.

検索表素案完成2010年04月12日

いろいろな書類処理に追われ,何となく気ぜわしく,ここ数日何も手につかない状況だったが,やっと今日コムシ類とカマアシムシ類の検索表の素案ができあがった.まだ,本当に素案なので,これから必要な図の作成を考えると,越えなければいけない壁は多い.それにしても,種まで到達する検索表は楽しみではあるが,ちょっと怖い気もする.

まだ桜2010年04月14日

職場の近くに桜並木があり,通勤時にそこを通っている.例年ならば葉桜になっている時期だと思うが,今年はまだしっかり花が残っている.昨日の強い風でも散らずに残っていた.今がちょうど満開を過ぎたところで,風に花びらが散っている.通勤時にはこの花吹雪の中を通っていく.なかなか良いものである.
でも,やっぱりソメイヨシノは好きになれない.

埼玉のクロサンショウウオとモリアオガエル2010年04月15日

友の会の会計監査の関係でKさんが来館した.監査終了後に,しばらく埼玉の両生・爬虫類を話題に話をした.Kさんは長らく県内の両生・爬虫類を調べられている.主たる話題は,クロサンショウウオとモリアオガエル.

クロサンショウウオは,埼玉県動物誌(1978年刊)では秩父山地で多くの産地が確認されていると報告されている.残念ながら標本は残っていない.また,最近も記録の報告書があるらしい(ただし,私は未見).しかし,クロサンショウウオが本当に埼玉県に生息しているかは以前から問題視されていた.私も疑問に思っているが,Kさんもそのお一人である.これまでの現地調査では全く記録できていないという.そもそも,止水生のクロサンショウウオが生息するような環境が秩父山地にあるのか?また,もし生息するならば,特徴的な卵塊の目撃例がないというのはおかしいのではないか.ということで,私は昔から懐疑派である.

一方のモリアオガエルは,最近分布域が広がっているとのこと.どのような原因によるものなのだろうか.そこまでの話にはならなかった.