Gracilentulus追加メモ2020年05月12日

九州産のGracilentlulus 
 chichbiueneisよりかなり大きく,VIにP3aがある.t2がb,cと同じレベルに位置する.

標本があまりよくなく,形質の見づらいところがあるが,今後の検討.

やっとIllustratorの新規ブラシの登録ができた.実際に使えるかどうかは,これから.

那須サンプルのまとめ2020年05月07日

那須のサンプルの検鏡とスケッチが終了し,類似種との比較検討を開始.
Eosentomon sp.はforetaral sensillum b'1, long empodium on hind tarsus, tergite VIII with 8 anterior setae, sternite VIII with 2/7, sternites IX-X with 6 setaeで区別可能

Pseudanisentomonはやはり2種.両種とのb'1なし.1つはmiddle tarsus with long empodium.
もう一つの方は,tergite VIIが6 setae, seta x absent. この形質はちょっとユニーク

Gracilentulusメモ2020年05月06日

那須のまとめの前にGracilentulusの標本をほんの短時間検鏡してみる.

40年前に採集した札幌の標本はGracilentulusだったが,どうやら利尻島のものと同じ種のよう.

九州のものは,chichibuensisか.

ちょっと予想外の結果

"Stay Home"中のルーティン2020年04月29日

基本的に家に籠っている.まさに”Stay Home"「お家にいましょう」である.

まずは那須の標本の検鏡を進めていたが,それが一段落したところで,日々の作業がルーティン化してきた.

午前中に庭の用事で1時間ちょっと,それがすんだらメールとwebのチェック.これで,ほぼ午前中は終了.

午後は,検鏡した標本データのとりまとめ.まずは,Eosentomonから始め,今日は類似種の選び出し.アメリカに多い.

毎日少しずつ作業をすると,進んでいくことを実感.

検鏡の開始 那須のPseudanisentomon2020年04月12日

久しぶりに(約2年ぶりくらいか),検鏡を開始.

昨日顕微鏡を設定したが,いろいろと問題あり.コンデンサーが非常に不安定.このままだとすぐにいかれてしまうか.また,何もしていないのピントがずれてしまう.何とか調整したが,今後が心配.

課題になっている那須のPsuedanisentomonの検鏡を開始.やっと1個体を大まかにみることができた.この種は考えていたことで問題なし.

となると,那須のPseudanisentomonは2種か?