8月の読書記録2012年09月01日

暑かったり,気力が湧かなかったり,さらには(本当は)現実逃避も厳しくなり,あまり読めなかった.そろそろ,たまっている作業に取りかからなくてはいけないが,果たした・・・・・


読んだ本の数:3冊
読んだページ数:769ページ


大人になった虫とり少年大人になった虫とり少年
読了日:08月20日 著者:
38億年 生物進化の旅38億年 生物進化の旅
読了日:08月04日 著者:池田 清彦
教授のお仕事教授のお仕事
読了日:08月01日 著者:吉村 作治

Tuxenentulus ohbaiの情報2012年09月02日

随分前(確か昨年)に,ウクライナのS女史からTuxenentulus ohbaiについて情報提供を依頼された.それもタイプ標本と北海道産の標本を検鏡しないと回答できないものである.
丁度,科博の引っ越しと自分の職場の改修工事・引っ越しが重なり,気にはなっていたが全く手を付けられなかった.科博の引っ越しは終わり標本が見られるようになったとは聞いたが,私の方が時間が取れない状況だった.そrでも8月に何とか時間を見つけて,標本だけは借りてきたが,なかなか検鏡できなかった.
それでも,やっと先日検鏡できた.確かに,タイプ標本と北海道産の標本とでは,大きさや毛序に違いが見られる.S女史は別種にしたいようだが,北海道産は1個体だけなので、個体変異ではといわれると判断が難しい.そもそもシベリアの標本は北海道産と違いがないのだろうか.北海道産の追加標本が欲しいところである.

このササラダニは?2012年09月25日

同僚の花粉分析屋さんから見せられたのがこれ.
全体図

前体部拡大

上が全体図で,下が前部の拡大図.
縄文時代中期の遺跡堆積物の中から得られたものだそうで,これから種類とその棲息環境が分かるかと質問された.

この類の専門家ではないのではっきりは答えられないが,ササラダニ類ではある.でも,種類までは?コバネダニとかフリソデダニの類でしょうか.棲息環境までは難しいでしょうかね.