土壌動物の観察会2011年12月12日

昨日(11日),北本市にある自然学習センターで土壌動物の講座と観察会を行った.これは,依頼され講師として実施したもの.30分の講義(講演)の後に1時間の観察会が設定されていたが,それぞれは独立したイベントなので,両方に参加する人も片一方だけの人もいた.
 土壌動物の観察会を久しぶりに行った.最近は,デスクワークが多く観察会などの対応は少なくなっている.室内で事務をしているよりは,やっぱり野外の方よい.
 個人的にも久しぶりに土壌動物が扱え,また参加された方の中に結構土壌動物をご存じの方がおられ,楽しいひとときを過ごせた.でも,講演30分,観察会1時間は時間的に厳しいものがあるなぁ~.

電脳は分からん!時間を返してくれ2011年12月13日

今日は日曜出勤の休みだったので,頼まれている図鑑の図作成をしようと計画していた.以前から少しずつ進めてきているものである.朝電脳を立ち上げると,何故かちょっと変な動作をする.そして,新しい入力システムを認識しましたと言うような表記が出て,以前とは違う画面である.デスクトップのアイコンも消えてしまっている.データを見ると,これまで作った図などがない......... 頭真っ白,目の前真っ暗である.そういえば,このデータはオンラインストレージに保存されているはずのことを思い出し,早速見てみると何もデータが表示しない.そういえば,電脳が立ち上がるときにオンラインストレージにバックアップしたというような表示が出ていた.真っ白な頭でいろいろ作業してみて,何とか一つ前のデータが表示できるようになった.やっとのことで,ファイルが生きていることが分かったが,今度は予想以上にダウンロードに時間がかかる.ファイルを復活させるのにほぼ1日がかりであった.バックアップはやはり手元にあった方が楽である.普通は3つくらいにバックアップを取ってあるのだが,図鑑関係のファイルを手元に保存していなかったのは失敗だった.
 それが,先ほど電脳を立ち上げると朝立ち上げたときには消えてしまっていたファイルが,今度は何故かちゃんと見える.全く問題なかったかのように,デスクトップから消えていたアイコンも復活している.いったい何なのだ!! 時間を返してくれと叫びたい気持ち.これは,ちゃんとバックアップを取っておけという注意,指導か?

東大のカマアシムシ類が印刷される2011年12月19日

以前,東京大学構内からカマアシムシ類が得られたことは書いた(2010年10月4日).その結果が公表された.今日職場に別刷りが届けられた(書誌情報:東京大学のカマアシムシ類,中村修美・坂寄廣・伊藤良作・石井清,Edaphologia、(89): 25-27, 2011).あまり種類は得られなかった(1科4属5種)が,そのうちの2種は移入されたものであろうという話.
 このサンプルは私が採集したものではなく,提供されたもので,採集には早世された伊藤良作先生もかかわっておられる.今回の報告は提供いただいた方々との共著とさせていただいた.伊藤先生にはいろいろなサンプルをいただいているが,最初で最後の共著となってしまった.

twitterはじめました2011年12月27日

twitterというものをはじめてみました.まだ設定中でって,あまり設定もないのかも.
携帯等でネットをやらない人なので,PCでしかツイートできません.ですので,頻繁につぶやくことはできなそうです.......