さっそくの反応 ― 2010年06月16日
昨日の夜,S女史に画像ファイルを送付したが,早速丁寧なお礼と質問がきた.canal of maxillary gland のcalyxの形態についての質問である.ちょっと説明しづらいのだが,calyxの表面にsmall granulesは認められない.かといって,表面がsmoothというわけでもなく,何となくデコボコしているように見える.これを説明するのが難しい.
コアシナガバチの巣の移動 ― 2010年06月19日
毎年,家の周りのどこかにアシナガバチが巣を作るが,今年は車を止めている近くの生け垣にコアシナガバチが巣を作った.ちょうどドアを開けると巣を刺激してしまう位置なので,巣に移動してもらった.巣には2頭の成虫がいて,片方が女王バチなのかもしれないがよく分からなかった.
写真は,コアシナガバチの巣とそこで警戒?している成虫.ついでに,ナツツバキが数日前から咲き始めたのでその1枚.
写真は,コアシナガバチの巣とそこで警戒?している成虫.ついでに,ナツツバキが数日前から咲き始めたのでその1枚.


クマムシの本 ― 2010年06月25日
この夏に土壌動物の企画展を実施するが,その関連事業でクマムシの観察会を行う.まあ,私が勤務している博物館の屋上のコケなどからクマムシ(真クマムシ綱ヨリヅメ目の種らしい)は簡単に採集できる.しかし,観察会となるとそれなりの準備が必要となる.昔読んだクマムシの本を参考しようと考えたが,それは購入していなかった.いくつかの本屋を見てみたが,新しい本はあってもその本はなかった.図書館で調べてみると,私が住む市の図書館にも隣町の図書館にも納められていることがわかった.隣町の図書館の方が私のところからは便利なので,早速登録し借りてきた.
浦和勤めの時には,県立図書館にお世話になったが,市町村図書館にも役立つ本が多そうである.
浦和勤めの時には,県立図書館にお世話になったが,市町村図書館にも役立つ本が多そうである.
MLの効能,ありやなしや ― 2010年06月26日
この夏の企画展にあわせて,写真家のMさんを講師に講演会という名のスライド上映とトークの会を開催することになっている.通常の手段で広報を行っているが,何となく反応がない気がする.元々計画していたので,いくつかのメーリングリストに情報を流してみた,...がそれでも反応がない.ちょっとがっかりしていたところに,ブログに講演会の情報を載せて良いかとの問い合わせがあった.大変嬉しい申し出である.多少でも,反応が良くなればよいのだが.....