このムシは何? その後2010年03月10日

件のムシが送られてきた.結論から言えば,ミミズの幼体であった.

初期対応が良くなかったようで,お客さんが怒っていて,早急に対応したいとのことと,ムシも送り返して欲しいとのことであった.残念ながら種名までの同定はできなかったが,いずれにせよ,人体に寄生もしないし毒性もないと回答し,ミミズも返送した.

それにしても気になったのは,対応した方もそうだが,キャベツを購入し,苦情を言われた方(寄生するのか,毒性はあるのかと詰問されたそうだ)もミミズを見てもそれがミミズだと判断できないほど,自然とは切り離されてしまっているのだろうか.肥沃な土壌にはミミズはつきものであるし,手入れをされている良い土の畑ほどこの侵入はあると思われる.生存の基本となる食料,あるいは周りの自然についての理解がなさ過ぎ,単に製造管理された食品として無頓着にみているだけなのだろうか.

資料借用の打合せ2010年03月16日

今年の夏に,土壌動物の展示を行うことになっており,その展示資料の借用の打合せでI博物館を訪問した.途中工事渋滞などに捕まってしまい,予想外に時間がかかってしまった.約束の時間前について,特別展などを見ようと考えていたのだが,その時間が無くなってしまった.借用資料についてはほぼ問題なく打合せ終了.
往復で220kmを走ったが,高速を使わず,下の道路だったのでさすがに疲れた.

雪虫2010年03月17日

新潟県が実家の同僚から,「実家に帰った時に撮影した雪虫だが調べてもよく分からない.これは何か」との質問を受けた.雪虫というとセッケイカワゲラ類や北海道でのトドノネオオワタムシが有名である.インターネットで調べてみると,その様な情報ばかりだったようだ.雪虫には,それ以外にトビムシ類もいる.今回のものはまさにそのトビムシである.調べてみると,ボクシヒメトビムシHypogastrura bokusi のようだが,どうだろうか.
ボクシヒメトビムシ

コジュケイ鳴く2010年03月22日

この3連休は土日と仕事で,今日がやっと休みだったので,朝もゆっくりと蒲団に潜り込んでいたら,コジュケイが盛んに鳴いていた.鳴いていたのは1羽だけであったが,自宅では久しぶりに鳴き声を聞いた.早い桜は咲き始めたし,春到来ということなのか.